この夏、結露対策をしましたか?

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2023年9月3日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

  住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 全ての答えはコチラにあります。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

結露といえば冬に発生する印象がありますが、

じつは、夏にも発生します。

 

蒸し暑い時期に室内を冷房すると、

空気だけでなく、壁や窓ガラスもヒンヤリしますよね。

 

冷えた窓ガラスに高温多湿な外気が触れると、

その温度差によって結露が発生します。

 

これを『表面結露』と言います。

 

壁内に侵入した水蒸気が、

冷えた壁に触れたときも結露が発生します。

 

このように、壁内で発生する結露を『内部結露』と言います。

 

内部結露が発生すると、壁内でカビやダニが繁殖します。

また、水分を好む『木材腐朽菌』も繁殖して

柱などの木材を腐らせます。

 

では、どうすれば夏の結露を防げるのでしょうか。

 

■冷風を直接当てない

窓や壁にエアコンの冷風を直接当てると、結露のリスクが高まります。

配置を調整できない時は、風向きや風量を調整しましょう。

 

■室内の温度を下げ過ぎない

温度差が大きいほど結露は発生しやすくなります。

サーキュレーターで冷気を効率良く循環させたり、

扇風機を併用するなどの工夫をしましょう。

 

■断熱性を高める

窓や壁の断熱性を高めると、温度差が発生しにくくなります。

補助金を活用してお得に設置しましょう。

 

■換気する

湿気の滞留を防ぐため、定期的に換気しましょう。

壁と家具の隙間を開けて通気性を良くしましょう。

料理中は水蒸気が発生するので、必ず換気扇を回しましょう。

 

ところであなたは、

壁や押し入れの内部を定期的にチェックしていますか?

 

内部結露が発生すると、壁紙や押し入れにカビが生えたり、

湿ってブヨブヨになることがあります。

早期に発見できれば、建物の被害も補修費用も最小限に抑えられます。

アレルギーなどの健康被害も防げるので、定期的にチェックしたいですね。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─