[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2023年2月12日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
あなたは、子ども部屋を2つしか用意していなかったのに、
3人目が生まれたという話を聞いたことはありませんか?
我が家のご近所さんにも該当する方がいますが、同じような経験をした方は、
・同じ性別の子を同室にする
・受験が近い子に個室を使わせる
・勉強部屋と寝室に分け、それぞれを3人で使う
・書斎や和室などを3つ目の子ども部屋にする
・夫婦の寝室を2つに区切って子ども部屋にする
・壁を取り除き、カーテンなどで間仕切りする
などのように、様々な方法で対応しているそうです。
家族の暮らし方は、年齢とともに変化します。
そのため、用途を限定した個室を増やすと、
上記のように子どもが増えて部屋が足りなくなることがあります。
逆に、家族が減って使わない部屋を持て余してしまうこともあります。
資金に余裕があればその都度リフォームできますが、
現実はなかなか厳しいですよね。
そんな時に重宝するのが、可変性のある住まいです。
たとえば、
・部屋の使い方を限定しない
・間仕切りは最小限にして部屋数を減らす
・可動式家具やパーテーションなどの可動式間仕切りを活用する
といった家づくりをすれば、
子どもの数に合わせて部屋を分けられます。
来客時だけ使う間仕切りで、生活空間を隠すこともできます。
視線だけでなく、音も抑えたいなら、
遮音性の優れた間仕切りで対応すると良いでしょう。
部屋を細かく区切ると、使い勝手が悪くてストレスを感じたり、
使わなくなった部屋が原因で劣化が早くなることがあります。
将来の夫婦二人での暮らしまで想像しながら、
「ここは可変性を持たせた方が良いのでは?」
「ここはしっかり区切ろう」
と、計画中の間取りをチェックしてみましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|