[ テーマ: 失敗しない住まいづくりの秘訣 ]
2020年6月28日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
新築工事の工程表を見ると、いつどんな工事をするのかが一目でわかります。
見学したい工事の予定日チェックは勿論のこと、
計画通りに進んでいるか確認できるので便利ですよね。
さて、計画より遅れている時に気を付けたいことがあります。
それは、『引き渡し日に変更は無いか』ということです。
数日程度の遅れなら調整は可能でしょう。
しかし、自然災害や悪天候等が原因で、資材や人材を確保できないことがあります。
施主が追加工事を希望し、その分だけ工期が伸びることもあるでしょう。
もしあなたが追加工事をした時は、引き渡しの日程についても必ず確認してくださいね。
ところで、工事の遅れのために引き渡し日が変わると、あなたには
・引っ越し業者や外構業者の再手配
・仮住まいの確保
などの労力や費用が発生します。
子どもの入学時期に合わせて引っ越す予定だったなら、
教育委員会に学区外通学の相談もしなければなりません。
…これがもう、本当に大変なんです。
では、もし遅れた時、施工業者はどんな責任を負うのでしょう。
その答えは、契約時に渡される工事請負契約書に記されています。
契約に定められた期日までに引き渡しができなかった場合に
請負人(施工業者)が負う義務や責任について記されているので、
契約書に署名捺印をする前に必ず確認してください。
例えば、民間連合協定工事請負契約の約款には、
『受注者の責めに帰すべき事由により、
契約期間内に契約の目的物を引き渡すことができないときは、
契約書に別段の定めのない限り、発注者は、受注者に対し、遅滞日数に応じて、
請負代金に対し年10%の割合で計算した違約金を請求することができる』
と定めています。
式で表すと、『請負代金×遅延日数/365日×10%』です。
遅延を取り戻そうとして突貫工事をすると、手抜きや施工不良のリスクがあります。
急がせた結果、引き渡し後に余計な補修費用が発生したら泣くに泣けません。
そんなトラブルを避けるため、
・契約書に、引き渡しの期限だけでなく着工日も明記する
・契約書に、遅延による家賃や引っ越し費用などの差額分は請負人の負担とするよう明記する
・契約書に記載された違約金に納得できない場合、納得するまで署名しない
・予備日も加えて余裕のある工程にする
などの対策も検討してみましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
実際に「家を建てる」際、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|