[ テーマ: 住宅ローン ]
2020年5月31日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■一人で悩みを抱え込んでいませんか?
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
日銀のゼロ金利政策が始まったのは平成11年のことでした。
それ以降、わずかな変動はあるものの、住宅ローンの金利は
歴史的と表現されるほどの低金利状態が続いています。
これだけ長く続くと、お得さを最優先したくなりますよね。
しかし、金利の低いローンには、低く提供できる理由があります。
それは、『金利が上昇した場合のリスクは契約者に任せる』
というものです。
変動金利型は、半年ごとに金利の見直しが行われます。
金利が上がると、金融機関からある日突然
「あなたのローン金利は、○月から〇%になります」
と通知が来ます。
しかし、金利が上がっても5年間は返済額が変わりません。
なぜなら、『返済額の見直しは5年に1回』という5年ルールがあるからです。
しかも、返済額は最大1.25倍までしか増えません。
すると、毎月きちんと返済しても、
利息が増える分だけ元金の減りが少なくなります。
返済額で対応できないほど金利が上がると、
『未払い利息』が発生する恐れがあります。
ちなみに、未払い利息とは、利息が返済額を上回ったために
利息を払いきれずに残ってしまうことです。
元金は一円も減らないのに、
払いきれなかった利息が加算されるなんてゾッとしますね。
そのうえ、もし完済予定時に未払い利息や元金が残ったら、
全額を一括で返済しなければならないんです。
契約期間中に金利が急上昇するなんて想像しにくいかもしれませんが、
平成初期(バブル景気)の頃には、2年で約3%上がりました。
決してあり得ないことではないんです。
同じように、固定期間選択型にもリスクはあります。
2年、3年、5年、10年などの選択した期間の金利は一定ですが、
固定期間終了後は、ほぼ確実に金利が変わります。
返済額の増加に対応できない場合、借り換えで乗り切れれば良いのですが、
延滞歴や新たなローンなどがあれば審査を通らないかもしれません。
住宅ローンの金利は心配したらキリがありませんが、
事前にリスクを十分に理解し、
「もし2~3%上がったら、どんな対応ができるだろうか」
とシミュレーションしておけば、ある程度の準備はできます。
変動型や固定期間選択型を選ぶ際は、
『金利が上昇した場合のリスクは契約者に任せる』
というリスクに対応できる資金計画を立てておきましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|