[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2019年6月30日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■一人で悩みを抱え込んでいませんか?
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしない溜めに必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
住宅ローンを契約する時、金融機関によっては
「転居届を早めに出して、契約迄に新居の住所に変えておいてほしい」
と施主に告げることがあります。
何だか、
「まだ住んでいない場所に住民票を移して大丈夫なの?」
「それって不正行為なんじゃないの?」
って不安になりますよね。
では、金融機関はなぜそう告げるのでしょう。
その理由は、
「融資を受けた後、ちゃんと新築して引っ越すだろうか」
「新築以外の用途に使わないだろうか」
という不安があるからです。
もしかしたら、その金融機関では
そんな苦い前例があったのかもしれません。
あるいは、転居後の住所変更に係る手続きを省くためかもしれません。
もし疑問や不安を感じたなら、金融機関の担当者に、
なぜそうしなければならないのか尋ねてみましょう。
納得できないまま事を進めると、
夫婦喧嘩や後悔の原因になるかもしれませんから…。
ちなみに、同一の市区町村へ転居する場合、
転居した日から14日以内に転居届を提出しなければなりません。
また、他の市区町村に移動する場合は、
1.転出前に転出届を提出し、転出証明書を受け取る
2.転入した日から14日以内に、転出証明書を添えて転入届を提出する
という手続きが義務付けられています。
これは法律上の義務なので、正当な理由が無く届出をしない場合は、
5万円の科料に処せられることがあります。
なお、住所を移動する際は、マイナンバーの通知カードや
マイナンバーカードの住所変更も最新のものにしなければなりません。
市町村役場に行く際は、住所を移す家族全員分を忘れずに持っていきましょう。
ただ、ここで一つ問題があります。
郵便物の場合、郵便局に「転居届」を出さない限り旧住所に届きますよね。
しかし、市区町村からの通知は、
住所を変えたその日から新住所宛てに発送されます。
施工中だろうが更地だろうが関係ありません。
なので、入学を控えたお子さんがいる場合は要注意です。
年末から翌1月頃に住所だけ移動すると、
新入学の際に欠かせない「就学通知書」が施工中の現場に届くかもしれません。
また、4~5月頃に住所だけ移動すると
自動車税や市民税などの納税通知書などが届くかもしれません。
その時、現場で誰か作業していたら、
あなたの手元に届くよう手配してくれることでしょう。
しかし、無人の時、郵便受けの無い現場に届く可能性もあります。
そんなリスクを減らすためにも、
転居届や転入届の提出日は慎重に決めましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|