[ テーマ: お家と病気の不思議な関係 ]
2019年6月2日08:00:00
─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」際、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
突然ですが、あなたの平熱はどれくらいですか?
成人の正常値は36~37度ですが、
最近は低体温(35度台)の方が増えているそうです。
その原因として
・運動不足による筋肉量の低下
・湯船に浸からない・浸かる時間が短い
・過度のストレス
・過度の冷房
・身体を冷やす食べ物や水分の摂取
などが挙げられています。
体温が上がると免疫力は高くなり、
体温が下がると免疫力も低くなると言われています。
今は正常値でも、低体温予防のため上記には気を付けたいですね。
ところであなたは、
気温の低い部屋で過ごすことのリスクをご存知ですか?
以前放送された「ためしてガッテン」によると、
「室温10度以下の寝室で就寝すると、
身体は布団で十分に温まっても、
呼吸により内臓が冷たい空気で冷やされ続けるため、
体温が35度台になることがある。
それが原因で突然死することもある」
とのことでした。
突然死まで行かなくても、低体温になれば基礎代謝も低下します。
免疫力低下のため、体調を崩しやすくなります。
健康に暮らせる住環境とはいえません。
さて、ここでウェザーニュースの調査結果を紹介しましょう。
2014年1月23~24日の寝室の気温を
都道府県別に比較したものです。
■就寝時の室温(全国平均16.2℃)
1位:佐賀県(13.1℃)
2位:香川県(13.2℃)
3位:大分県(13.4℃)
4位:鳥取県(14.0℃)
5位:茨城県(14.3℃)
■起床時の室温(全国平均12.4℃)
1位:長野県(8.8℃)
2位:大分県(9.0℃)
3位:宮崎県(9.4℃)
4位:佐賀県(9.7℃)
5位:滋賀県(9.9℃)
暖房したまま就寝すると、乾燥や火災の恐れがあります。
節電の面から考えても避けたいことです。
暖房をせずに一定の気温を保ち、安全な環境で就寝するには、
断熱性を高めて気温低下を防ぐのが最善の方法と言えるでしょう。
少し前のことですが、冬の朝の寝室の気温はどれくらいでしたか?
冬が来るたびに、のどの痛みや肌の乾燥で悩んでいませんか?
年間を通して
「太りやすく、痩せにくくなった」
「冷え性でつらい」
などの悩みを抱えていませんか?
そういえば、
・閉経まで体温を正常値に保てた女性は、生涯健康に過ごせる可能性が高まる
・午前中の体温が低い人は試験に弱い
と聞いたことがあります。
健康維持にも学力アップにも役立つ家づくり、あなたもいかがですか?^^
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|