[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2019年4月28日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■一人で悩みを抱え込んでいませんか?
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしない溜めに必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
今年も、ついにゴールデンウィークが始まりましたね。
そして、長く続いた『平成』も、残すところわずかとなりました。
あなたは、この連休をどう過ごされますか?^^
さて、ゴールデンウィーク中は、多くの建築業者が現場工事を休みます。
見込み客を集客するためにイベントを開催することはありますが、
基本的に現場工事はお休みです。
ということは?
そう、現場関係者の目を気にせず、外からじっくり観察する絶好の機会なんです。
私が最も気になるのは連休中の「火災対策」です。
空気が乾燥している日や風の強い日は、被害が大きくなりやすいですよね。
そんな時期に何日も留守にするわけですから、
失火や放火などの対策は、していない方がおかしいと思うんです。
東京消防庁防火管理課によると、新築現場の出火原因のトップ3は
1位:溶接・溶断作業関係
2位:放火・放火の疑い
3位:たばこ
となっています。
そういえば、2014年の東京で、
新築中の住宅ばかりを狙う連続放火事件がありましたよね。
窓などを割って侵入し、内部に灯油などをまいて放火。
「むしゃくしゃしていたから」
という犯行動機に怒りを覚えた方も多いのではないでしょうか。
そしてたばこ。
作業者の不始末はもちろんですが、外部からのポイ捨ても心配です。
となると、
・木材の切れ端など、燃えやすいものを放置していないか
・部外者が敷地内に侵入できないよう、フェンスや施錠等の対策をしているか
といったことは、チェック項目として欠かせません。
また、最近は現場用の灰皿を見かけなくなりましたが、
もしあるなら、中の様子も気になります。
(敷地内は立ち入り禁止なので確認はできませんが^^;)
そして、「火災対策」と同じくらい気になるのが「雨対策」です。
もし業者に
「中までしっかり乾燥されている木材なので、
雨で表面が濡れるくらいなら何の問題もありませんよ」
と言われたら、あなたは納得できますか?
雨は木材の表面を濡らすだけではありません。
コンクリートの基礎部分に溜まった雨水が原因で、
築後間もない住宅の床が腐った事例もあります。
木材にシミができたり、防腐剤や防蟻材の性能に影響を及ぼすこともあります。
結局、新築中の住宅が濡れると良いことなんて一つもないんです。
完全に濡れないようにするのは難しいかもしれません。
でも、雨ざらしにしても心が痛まない業者より遥かに誠意を感じます。
さて、そんな安全対策のほかに、あなたが気になるのはどんなことでしょう。
ちなみに私は「作業者用のトイレの位置」も気になります。
ウォーキングをする時、トイレが道路側にあると、
道路の反対側を歩いたり息を止めたりして通り過ぎます。
じつは以前、恐ろしく強い悪臭に遭遇して、それ以来トラウマなんです…。^^;
それぞれの新築現場で行われていることは、
あなたの新築現場でも再現されます。
連休ならではの現場の様子をじっくり観察し、業者選びの参考にしてみませんか?
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|