[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2019年4月21日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
住宅火災の際、「逃げ遅れ」が原因で死亡するケースは多いものです。
その対策として火災警報機の設置が義務付けられたのは、2006年のことでした。
ちなみに、全国共通で義務化されているのは
・寝室
・寝室がある階の階段
だけです。
そのほか、各自治体の条例によって、
居間や台所などの居室にも義務付けられている場合があります。
役場や消防署のホームページ等で確認できるので、
この機会に、ぜひチェックしてみてください。
さて、火災予防のため、新築をきっかけに
・IHクッキングヒーターを導入する
・石油暖房は用いない
・自宅内での喫煙を禁止する
などの対策をする方は少なくありません。
確かに、それらが原因となる火災は多いのですが、
その他にも、こんな出火原因があります。
■コンセントとプラグの隙間に溜まったホコリ
冷蔵庫やテレビなど、長い間差しっぱなしにしているコンセントには
ホコリが溜まりやすいものです。
そのホコリに湿気が加わると、発火の危険性は高まります。
定期的に掃除するのは勿論ですが、
新築計画の際は、家具の後ろなど
掃除しにくい場所にコンセントを配置しないよう注意しましょう。
■日差しが当たる場所に置いた花瓶・水槽・スノードーム
水やスノードームは、虫眼鏡のように光を一点に集めます。
そこに紙やカーテンなど燃えやすいものがあると危険です。
もし、花瓶や水槽の置き場がそこしかないのなら、
日差しが当たる時間帯だけカーテンを閉めるなどの方法で予防しましょう。
■電池
電極と電極、または電極と金属類が接触した場合、
ショートして出火することがあります。
それを防ぐため、
・未使用の電池は、使用する分だけパッケージから取り出す
・使用済みの電池を捨てる際は、セロテープやビニールテープで電極を覆う
・リサイクルマークがついた充電式電池はゴミとして捨てない
(リチウムイオン電池は特に危険)
などの対策を徹底しましょう。
■電子レンジ
食品は、必要以上に温めると発火することがあります。
使用する際は、目安として指定されている時間を守りましょう。
なお、発火に驚いて扉を開けると、周囲に燃え広がる恐れがあります。
なので、もし食品が燃えた時は絶対に扉を開けないこと。
まずは電源を遮断し、それでも消えなければ消火器などで速やかに消火しましょう。
■洗濯乾燥機
美容オイル・食用油・機械油など、油類が付いた衣類を
洗濯乾燥機で乾燥させると、油分が熱風で酸化します。
その際に発生した酸化熱が原因で発火することがあります。
油分が付いた衣類を洗濯した後は、必ず自然乾燥にしましょう。
いかがでしたか?
まずは火災が発生する原因を無くすこと。
そして、もし火災が発生した際は、
火災警報器で早期発見して被害を最小限に抑えること。
中には、不安解消のため、全ての部屋に火災警報器を付けている方もいます。
さて、あなたならどんな対策をしますか?
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|