ボーナスを当てにした資金計画には、こんなリスクがあります。

[ テーマ: 資金計画 ]

2019年4月14日08:00:00

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

  ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

  もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

厚生労働省がまとめた毎月勤労統計調査の

平成30年夏季賞与の特別集計結果によると、

前年比4.7%増の38万3,879円だったとか。

 

そういえば、その景気回復ぶりは

「いざなぎ景気」を超えて戦後2番目の長さになったと話題になりましたよね。

ならば、前年比増というのも頷けます。

(実感の有無は人それぞれだと思いますが^^;)

 

 

ところで、あと2~3か月後には夏のボーナスの時期がやってきますね。

その頃になると、毎年支給額の話題でにぎわいますが、

全ての事業所が支給しているわけではありません。

その年によって若干のバラつきはあるものの、

全体の約3割(事業所規模5人以上)は支給していないんです。

 

 

ちなみに、ボーナスの定義は

「定期又は臨時に、原則として

労働者の勤務成績に応じて支給されるものであって、

その支給額が予め確定されていないものをいうこと。

定期的に支給され、かつその支給額が確定しているものは、

名称の如何にかかわらず、これを賞与とはみなさないこと。」

とされています。

 

何だか、収入源としては随分不安定な印象を受けますね。

 

とはいえ、ボーナス払いを利用すると毎月の返済額を減らせます。

それを魅力だと捉える方もいるでしょう。

しかし、総返済額を比べると、毎月払いだけで返済するより、

ボーナス払いを併用した方が高くなってしまいます。

 

それだけではありません。

 

ボーナスの額を維持するために

・人間関係や体調の悪化などの問題があっても、同じ会社で働き続ける

・転職する場合、働きたい会社ではなく、同程度の待遇が期待できる会社を探す

などの我慢を強いられます。

 

家族とより幸せに暮らすために家づくりしたのに、

これではあまりにつらいですよね。

 

もちろん、ボーナス払いが難しくなった時、

「ボーナス払い併用」から「毎月払いのみ」の住宅ローンに借り換える、という対策はあります。

しかし、借り換えるには、事務手数料など数十万円の費用負担が必要です。

場合によっては、審査に通らないこともあります。

 

より安心な資金計画を目指すなら、ボーナスを計画に組み込まない方が良さそうですね。

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める『前』に

  『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

  正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

  ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

  それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─