[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2018年2月11日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と約15年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
室内に統一感を持たせるため、
どんなイメージが好きなのか
どんな色使いで構成したいのか考えてみましたか?
外出先でホッと落ち着く空間に出会った時などは
そこの様子を観察して、イメージを膨らませてみてください。
ところであなたは、家具が多い部屋に入った時、
ただそれだけで雑然とした印象を受けたことはありませんか?
家具の占有面積は
部屋面積の3分の1以内に抑えるのが理想だとか。
とはいえ、その部屋での過ごし方によっては、
3分の1以上になる場合もあります。
そんな時は
・家具の色や高さ、奥行を統一する
・家具の上や横に物を置かない
・収納してあるものが見えないよう、扉やスクリーンで目隠しする
といったことを意識しましょう。
しかし、家具の用途によっては、
高さや奥行きを揃えるのは難しいものです。
その場合、遠近法を利用して
入り口近くに大きな家具を置き、
入り口から遠くなるほど小さな家具を置くという方法もあります。
また、自然と視線が集中する場所にお気に入りの小物を置けば、
他の部分から視線を外すこともできます。
その場所をフォーカルポイントいいます。
床の間の花や掛け軸を想像するとわかりやすいでしょうか。
そのために何かを買わなければいけないということはありません。
お子さんが描いた絵、家族の写真、
家族が趣味で作った作品などを飾るなど、
あなたならではの空間づくりを考えてみましょう。
そのほか、動線も大切です。
ソファーやテーブルなどの壁沿いに置けない家具を配置する際、
移動しやすい動線を確保することも、
スッキリした部屋作りに役立ちます。
あなたと家族で最も長く過ごす部屋はダイニングですか?
それともリビングですか?
家族が長時間過ごす場所は、モノが多くて雑然としがちです。
快適な部屋は掃除しやすい部屋でもあります。
試行錯誤を楽しみながら、快適な部屋を作ってみましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|