固定資産税やメンテナンス費用をお忘れなく

[ テーマ: 資金計画 ]

2016年2月14日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

  ■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

  インターネットの普及により、

  簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

  また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

  それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

  ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

  そこで、住まいづくりを15年支援し続けた経験をもとに、

  『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

  限られた予算の中で

  健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

  このDVDは必見です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

最近は、資金計画について話す機会が増えました。

その最大の理由は、資金計画を甘く考えたために

入居後の生活に支障をきたしている人が多いからです。

 

家づくり、子供の教育、自分の老後の3つを別々に考えていると、

「子供が巣立ち、定年を迎えた時、

 老後の生活費が全く足りないことに気づいた・・・」

と愕然とするかもしれません。

 

実際、夫の定年に合わせて離婚を予定していた夫婦が

自分の年金だけでは生きていけないことに気づき

『夫婦』ではなく『同居人』と割り切って生活しているという

事例もあります。

 

現実の世界はシビアです。

 

ですから、お金のことについては、

どれだけ慎重になっても

慎重すぎるということはありません。

時間をかけて、丁寧に計画・実行してください。

 

ところで、新築をすると新たに発生する費用があります。

一時的に発生するのは

不動産取得税、登録免許税、印紙税、消費税です。

そして、毎年発生するのが固定資産税や都市計画税です。

 

固定資産税と都市計画税は、毎年1月1日時点に

土地や家屋などの固定資産の所有者として

登録されている人が納める税金です。

(ですから、仮に1月2日に登録された場合、

 その年の納税義務は発生しません。)

なお、都市計画税は、都市計画法による

市街化区域内に固定資産を持つ人だけが対象となります。

 

新築した住宅が一定の基準を満たすと、

固定資産税が3年間半額になるという減額措置があります。

これはあくまでも現在の措置なので、

あなたが新築する時期には、再度確認してみましょう。

都市計画税にも減額措置があります。

ただし、自治体によっては無い場合もあるので注意しましょう。

 

とはいっても、減額措置はあくまでも一時的なものです。

ですから、資金計画を立てる場合は

4年目以降の税額で予算取りしましょう。

 

税額の計算は、東京都の場合

課税標準額×税率(固定資産税1.4%、都市計画税0.3%)

となります。

もし疑問や不満がある場合、

納税通知書に記された連絡先に申し出ることができます。

ごくまれに、誤った額を通知されるケースもあるので、

疑問に思ったら遠慮なく申し出るといいですよ。

 

税金のほかに必要なのが『メンテナンス費』です。

設備の寿命は約10年、

屋根や外壁の寿命は約15年と考え、

それぞれのメンテナンス費用を導き出すとよいでしょう。

適正な時期に適正なメンテナンスを行うと、

家の寿命を伸ばすことができます。

その時期に慌てることがないよう、毎月貯蓄しておきたいものです。

 

固定資産税は、滞納すると延滞金が発生します。

メンテナンス費用が足りなくて適正なメンテナンスを行えないと

家の寿命が短くなるだけでなく、

暮らしに不便を感じる場合もあります。

資金計画の段階で先々のことを考えるのは難しいですが、

経験者の声も参考にしながら

将来を見据えた資金計画を立てたいものですね。

 

 

では、また。

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

  毎週ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

  もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

 

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と約15年の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

 

 

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─