利便性と安全性のどちらを優先しますか?

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2015年4月5日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

  ■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める『前』に

  『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

  正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

  ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

  それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

世界で発生する地震の約1割は、日本とその周辺で発生しています。

そのため、日本の住宅に用いられている耐震技術は

世界でもトップクラスです。

しかし、いくら耐震性の優れた住宅でも

被害を免れるのが難しい土地があります。

それは、活断層とその周辺です。

 

阪神淡路大震災では、活断層から100mほどの帯状の地域が

壊滅的な被害を受けました。

その後も、活断層での地震はたびたび起きています。

あなたも、地割れや地面が上下にずれた映像を

見たことがあるのではないでしょうか。

 

現在、日本で発見されている活断層は2,000箇所以上。

そのほか、まだ発見されていない活断層は

1,000箇所を下らないといわれています。

 

そんな活断層による被害を避けるため、

地域によってさまざまな取り組みをしています。

 

たとえば徳島県の場合、平成25年8月に

「南海トラフ巨大地震等に係る震災に強い社会づくり条例」

第55条に基づく「特定活断層調査区域」を指定しました。

「特定活断層調査区域」内では、

一定規模以上の学校、病院その他の多数の人が利用する建築物、

及び、一定量以上の火薬類、石油類その他の危険物を貯蔵する施設を

新築する場合、事業者の方が活断層の調査を行い、

「直上」を避けて建築することが義務付けられています。

 

残念ながら個人の住宅は対象外ですが、

近くにそれらの施設があるかどうかは、

判断材料の1つとして役立ちそうですね。

 

インターネットで検索すると、

あなたが新築を希望する地域の活断層の状況が一目でわかります。

活断層上に建てると全壊か半壊は免れませんから、

その土地を買うのは避けた方が賢明です。

 

また、活断層近くの河川や水田など、地盤が軟弱な土地は、

堅固な地盤に比べて震度が大きくなるので要注意です。

 

住まいは、家族の命を守るためのもの。

なのに、そんな危険性の高い場所につくられたマンションや

分譲地は少なくないようで、

買った後に判明して不安に駆られているという声を聞きます。

 

しかし、どの土地に住むのか最終決断するのは自分自身です。

 

利便性と安全性のどちらを優先するかは、

その人の置かれた状況によって異なるでしょう。

いずれにしても、後悔の無い選び方をしたいものですね。

 

 

では、また。

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 ★日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ★

 

  アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。

  本物の癒しや安らぎを求めるなら、

  合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーをやめて、

  安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?

 

  混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や

  その使い方については、こちらをご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─