[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2015年3月8日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを15年支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
多分私は、
1年に1回は坪単価のことについて書いているかもしれません。
というのも、
家づくりを検討し始めたばかりの人の中には
今も『坪単価』を業者選びの参考にしている人がいるからです。
数字を比べればいいだけなので、
判断基準としてわかりやすいと感じるのでしょうね。
そこにはいくつもの落とし穴があることも知らずに・・・。
坪単価とは、
『建物の本体価格』を『床面積』で割った金額のことです。
さて、『建物本体価格』とは何を指し、
『床面積』とは何を指すのでしょう?
実はこれ、業者によって解釈が異なります。
まず『建物の本体価格』について。
これを、建物そのものだけの価格だと捉える業者もいれば、
照明器具やエアコン、カーテンなど、
住むために必要な設備を含めた価格だと捉える業者もいます。
どの設備までを含めるか、これもまた業者によって解釈が異なります。
ということは、この時点で、すでに価格の違いが発生しています。
次に『床面積』ですが、
業者は、『延べ床面積』か『施工床面積』のいずれかを用います。
『述べ床面積』には、玄関ポーチ、ベランダ、小屋裏収納などは
一切含まれません。
それらを全部含むのは『施工床面積』の方です。
坪単価の安さをアピールしたい業者は、
単価が安くなる方法で計算します。
本当に必要な金額から単価を割り出したい業者とは、
計算に使う数字が異なります。
そして、そういった情報は、
お客さんが尋ねない限り、業者から積極的に伝えません。
どうでしたか?
『建物本体価格』も『床面積』も
業者によって捉え方が違うことがわかった今、
坪単価の曖昧さが、より実感できたのではないでしょうか。
結局、坪単価は、おおよその目安にしかなりません。
そんな落とし穴だらけの坪単価を業者選びに利用するのは
避けたいものです。
ところで、実際に暮らせるようにするには、建物本体費用のほかに、
地盤改良、屋外給排水、外構などの工事に関わる費用や、
許可申請費や税金など、多くの費用が必要です。
どんなに比較をしたくても、
全く同じ材料で、全く同じ家づくりをしない限り
それは無理なことです。
しかしそんな比較法では、
それぞれの業者の個性は活かされません。
もし比べるのなら、
『あなたの考えに共感した業者が、
よりよい家づくりをするためにどんなアイデアを出してくれるのか』
といった点を重視したいものですね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
★日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ★
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーをやめて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|