下請け業者に直接依頼したら安くなる?

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2014年8月24日08:00:00

----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+◯0o
【業者選びでお困りのあなたへ】
+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---
 
  ■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです


  住まいづくりに失敗する人の共通点は、
  住まいづくりを始める『前』に
  『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。


  正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
  ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。


  それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。


  詳細はコチラをどうぞ。
      ↓ ↓
  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html


+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---


こんにちは、若松です。


「ハウスメーカーと契約しても、

 実際に施工するのは下請けの工務店なんでしょう?

 それなら、その工務店に直接依頼したら

 ハウスメーカーと同じような家が割安でできるんじゃないの?」

と、スタッフが知人に言われたそうです。

スタッフも以前同じことを考えたことがあるそうで、苦笑いしていました。


ご存知だと思いますが、

ハウスメーカーが提示する見積書には、多額の広告宣伝費が含まれています。

そのほか、2社分の利益(ハウスメーカーと下請け)も含まれているので、

結構な金額になっています。

そこから広告宣伝費と1社分の利益を減らせたら

数百万円・・・いや、もしかすると1千万円くらい節約できるかも・・・。

そう考えるのは、ごく自然なことなのかもしれませんね。


残念なことに、この考えは正しいとはいえません。

確かに、ある程度の節約はできます。

しかし、同じ家づくりはできないのです。


なぜなら、ハウスメーカーには独自の材料や工法があるからです。

また、同じ材料を大量に発注するなどコストを下げる工夫を徹底しています。

それをマネすることはできません。


そもそも、他人の努力に便乗して利益を上げるような業者は

例え元請け業者との契約に違反していないとしても、

(ほとんどの場合、契約違反になると思いますが)

私なら人間性を信用できません。

あなたもきっとそうですよね。


当然のことですが、下請け業者は施主と直接打ち合わせることはできません。

ハウスメーカーに指示された通りに施工し、

節目節目でチェックを受け、完成させたら次の現場に行くだけです。

だから、彼らの目線はハウスメーカーに向いてます。

施主には向いていません。


下請けをしている限り、

彼らは集客や契約獲得のために苦労することはありません。

また、施主と打ち合わせを重ねて、

その家族のためだけの家を作り上げる苦労を経験することもありません。

その代わり、引き渡しの時に施主が喜ぶ顔を見たり

感謝された時に湧きあがってくる満足感を経験することもありません。


それよりも、施工に徹することを選んだのです。


彼らが、下請け業を選んだのには、それぞれの理由があります。

その理由は業者によって違いますが、

その意味は理解しておきたいものです。


ところで、工務店独自の家づくりでも、

ハウスメーカーに引けを取らない業者は沢山います。

せっかく家族のために家づくりをするんですから、

そんな工務店を探してみませんか?

その方が、お互いに満足できる家づくりができるのではないでしょうか。

 

 

では、また。

 

 

 

 


追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。