工務店には、こんな人もいます

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2014年6月1日08:00:00

こんにちは、若松です。

 

あなたの街の工務店のこと、あなたはどれくらいご存知ですか?

いったいどんな人が経営しているんでしょう。

親から工務店を受け継いだ人でしょうか。

それとも、社長から信頼された社員でしょうか。

どちらのパターンもありそうですね。


では、最初に工務店を立ち上げた人は、なぜそこで起業したのでしょう。

その地域に愛着がある人でしょうか。

それとも

「近くにライバルがいない」

「これから成長しそうな地域だ」

とお金儲けを最優先に決めたのでしょうか。

工務店によってさまざまでしょうが、考え始めると面白いですよね。


ところで、工務店を立ち上げた人の中に

ハウスメーカーで働いていた人がいるのをご存知ですか?

彼らは、自社の利益を優先するハウスメーカーの家づくりに幻滅し、

施主が幸せになる家づくりをするために

ハウスメーカーの安定収入を捨ててまで、施主のために生きようとする人です。

もちろん、最初から順風満帆というわけにはいきません。

軌道に乗るまでは

スタッフに給料を支払うのが精いっぱいだったりします。

ハウスメーカーのような多すぎるほどの資料や、

豪華な展示場を用意することもできません。


しかし、地域密着の工務店にはハウスメーカーにない強みがあります。

それは、施主に寄り添った家づくりができることです。

家族の趣味や住まい方をじっくり聞きとり、

より幸せに暮らすためにはどんな家がいいのか、工夫を凝らすことができます。


一方、ハウスメーカーの場合

制約が多すぎて『相手に合わせた』家を建ててあげられません。

そのぶん、パンフレットや展示場を通して自社の家づくりに魅力を感じてもらい、

『自社のやり方に合わせてもらおう』としているのです。

性格的にそんな家づくりが合っている人もいるでしょうが、

このメルマガを読んでいるあなたは、

自分や家族に合わせた家づくりをしたいと思っているのではないでしょうか。

 

地域密着の工務店は、地元の信頼を得ていないと存続することができません。

家づくりに対する情熱を抱き続けていないと存続することができません。


・・・なかなか厳しい世界です。


家づくりに対するぶれない信念を持っていて、

お客さん立場に立った家づくりができるのが、地元で生き残っている工務店です。

露出度はハウスメーカーの圧勝ですが、

日本の新築住宅の半分以上は工務店が建てています。

そんなことを意識しながら工務店を観察すると、

今まで見えなかったものが見えてくるかもしれませんよ。

 


では、また。

 

 

 

 


追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。