自殺者の4割を占めるのは?

[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]

2013年12月1日08:00:00

こんにちは、若松です。


欧米の多くの家庭では、

生後間もない赤ちゃんでも、親とは別室で就寝します。

やがて、成長した子どものほとんどは、

大学進学や就職をきっかけに、親と別居します。

親は親で、子育て終了後は、自分たちの時間を大切に過ごします。

そして、自分で自分のことができなくなった時、

自分の意思で高齢者施設に入居します。

「子どもとと同居して自分の面倒を見てもらおう」

という選択肢や、

「親と同居して自分の親を介護しよう」

という選択肢は、あちらでは珍しいようです。


一方、日本では、親の年齢・病気・けがなどをきっかけに、

子ども世帯と同居するケースが多いですよね。

地域や年齢によっては、

「子どもがいるのに高齢者施設に入居させるなんて・・・」

と、子どもが親の面倒を見るのが当たり前だとするケースもあります。


あなたは、それぞれのご両親との同居について、どう考えていますか?

あなたが高齢者になった時の子どもとの同居について、どう考えていますか?


ここで、あなたにちょっとショックな情報をお伝えします。

高齢者の自殺についてです。

毎年多くの方が自殺を選択しますが、そのうちの約4割が高齢者です。

自殺の原因の約7割は、本人の健康問題。

病気やけが、徐々に減っていく体力など、自分の健康状態を苦痛を感じたり、

家族に負担をかけることに悩み苦しみ、最後の最後に自殺という手段を選びます。

これは決して他人ごとではなく、

いずれ私たちも同じことで悩み、苦しむようになるのでしょう。


さて、問題なのは、ここからです。

残りの3割のうち、約1割の方の原因は何だと思いますか?

それは『孤独感』です。

長年連れ添った配偶者が亡くなることも孤独感のきっかけにはなりますが、

それよりもっと恐ろしい孤独感があります。


さて、それはどんな孤独感だと思いますか?

もしかしたら、あなたは以前、学校や職場で体験したことがあるかもしれません。

それがヒントです。

今からお話ししたいのですが、ちょっと長くなりそうなので、

続きは次回お話しします。

 


では、また。

 

 

 

 


追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。