音は?景色は?においは?

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2013年10月27日08:00:00

こんにちは、若松です。

 

春から秋にかけて、窓を開ける機会は多いものです。

風の通り道を考えて窓を配置したり、断熱性の高い窓を設置したりと、

窓についての関心も高まっています。


今日は、そのほかにも注意しておきたいことをお話します。

それは、五感から考える窓づくり。

まずは、窓越しに見える景色について意識してください。

窓が道路に面しているなら、通行人の視線を避けたり騒音を防ぐ工夫が必要です。

風上にゴミステーションや工場といったニオイの元があるなら、その対策が必要です。

そのためには、隣家の窓の位置を事前に知っておいた方がいいですね。

お互いに視線を気にしながら生活するのはつらいし、

もし距離が近かったら、窓を開けた時に話し声が筒抜けになってしまいます。


家が完成した後でも、窓越しの視線を遮る方法はいろいろあります。

ですが、窓の場所や大きさを変えることで外の景色を選べるなら、

見たくないものが見える場所には、最初から窓を設置しない方がいいと思いませんか。

それに、窓を開けた状態で音を遮るのは不可能です。

だからこそ、その土地の周囲の様子を調べておくことは大切です。


『音』は、その種類や大きさによって、あなたに癒しやストレスを与えます。

ストレスを感じたくないからと言って、ずっと窓を閉めて生活していたら、

それがストレスになるかもしれません。

「家の性能を保つために、できるだけ窓を開けないでください」

という業者もいますが、季節の変化を楽しむ生活をしたいなら

好きな時に好きなだけ窓を開けたいものです。


家づくりを失敗しないためには、視覚や聴覚を意識した工夫も大切です。

気に入った場所に気に入った家をつくるんですから、

五感を楽しませるための工夫も取り入れて、さらに住み心地を良くしたいものですね。

 

では、また。

 

 

 

 


追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。