[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2013年6月2日08:00:00
こんにちは、若松です。
宅配業界では、女性スタッフの割合が増えましたね。
一人暮らしの女性や、お風呂上がりでリラックスした女性は
女性スタッフが配達してくれることを大歓迎しているとか。
今、住宅業界でも、女性が活躍する場が広がっています。
それは、
『女性同士だから気軽に話せる』
というだけの理由ではありません。
『家事・育児・介護など人生経験が豊富だから』
です。
そんな女性は、新築やリフォームを考えている人の気持ちに寄り添うこともできるし、
自分の経験を生かしたアドバイスもできます。
家事を一人でこなしている女性は、
何年も炊事・洗濯・掃除を繰り返す中で、
家に対して様々な不便を感じています。
また、子供の成長に応じても、家に求めることが変わってくるでしょう。
それを毎日の経験から感じ取っている女性の感性には、
男性は到底太刀打ちできません。
もちろん、中には主夫として家事をこなし、
奥さんより家を知り尽くしている男性もいるでしょうが、
比率としてはわずかです。
某ハウスメーカーでは、
リフォーム部門の女性営業スタッフの割合が4割を超えたとか。
日本の多くの企業では、女性が就職する上で
結婚や育児はマイナス材料になりますよね。
でも、介護業界や住宅業界では、その経験は財産になります。
ほかに、商品開発など、さまざまな分野で重宝されていますね。
もしかすると、あなたには
「プラン作成やローンの相談など、男性の方が安心できるだろう」
「自分の担当は女性だけど、本当に大丈夫かな」
といった思いがあるかもしれません。
でも、まずは余計な偏見を持たずに接してみてください。
すると、その聞き取り能力や、経験を生かした提案能力に驚くかもしれません。
ただ、奥さんとスタッフが盛り上がって、
話が長くなることがあるかもしれませんが・・・。
普段の生活の中で、私たちは色々な業種の営業マンに接します。
その時、営業マンの年齢や性別に対して、不安感や安心感を感じることもあるでしょう。
ですが、住宅業界の場合、
性別で不安感を感じる必要はないと私は思います。
むしろ、『生活のプロ』である女性が担当してくれるなら、
いい相談相手に出会ったあなたはラッキーです。
とはいっても、住宅業界ではまだまだ女性は少ないのが現状。
それに、中には男性以上に仕事に燃えて、
家事・育児を一切しない女性もいるかもしれませんし。
ですから、あなたが営業スタッフと話すときは、
さりげなく家事や育児のことを聞いて、
相手がどの程度『生活のプロ』なのかを見極めてくださいね。
相手が男性でも女性でも、この質問は大切です。
もし、その営業スタッフが
「仕事が忙しくって、帰ったら寝るだけです」
と答えたなら、そのアドバイスには
本人の経験が生かされていないのは明らかですよ。(^_^;)
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
│この記事のURL|