[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2013年2月17日08:00:00
こんにちは、若松です。
前回は上棟式のお話でしたね。
上棟式が終わり工事が進むと、そこでの暮らしを想像しやすくなりますよね。
そうすると、追加工事や変更を依頼したくなることがあります。
依頼する方は簡単ですが、依頼される方は大変です。
例えば、収納の追加や間取りの変更をする場合、
構造計算からやり直さないといけないこともあります。
手すりを後付けする場合、下地からやり直さないといけないこともあります。
「追加工事をしても、工期は変えないで欲しい」
と依頼者に言われたら、業者は大変です。
このような大きな変更をする場合、契約書を交わすのが一般的です。
しかし小さな変更の場合、口約束で済ませることも多いもの。
じつは、これがトラブルのもとになりやすいんです。
変更・追加の詳細が書かれていない契約書を交わしたり、
口約束だけで契約書を交わさなかったりすると、
後々どうにでも解釈できます。
これがどんなに恐ろしいことかは言うまでもありません。
誠実ではない業者は、わざとそんな方法を使って
責任逃れができるようにしておきます。
ですから、もし追加や変更を行うなら、
最初の契約と同じくらい慎重になってくださいね。
例えば、現場での会話の中で、無料だと思って依頼したら後日請求されたり、
「だいたい〇万円くらいです」
と言われたから依頼したのに、それ以上の金額を請求される場合もあります。
どんなに小さい追加・変更でも、それだけ業者の仕事が増えるわけですから、
追加請求が来るのが当然だという意識を持つことが大切です。
もし業者から
「これはサービスです」
と言われても、それを証明する書面を交わすことをお勧めします。
サービスと言われて、後で請求された事例は山のようにありますから。
ハウスメーカーの場合、仕様がある程度決まっています。
しかし工務店は自在にモノづくりができるのが特徴。
だからこそ、ついつい依頼したくなるという心理もわかります。
でも、無用のトラブルを防ぐためには、こまめな対策も必要です。
小さなトラブルでも、家に対する愛情を失わせることがあります。
新築工事中の追加や変更は、くれぐれも慎重に。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
│この記事のURL|