[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]
2008年1月19日08:10:00
あなたが業者を選ぶ際の基準として、業者の聞き取り能力は欠かせません。
聞き取り能力は、社長との面談で判断できます。
社長が話す割合が2ぐらいで、あなたが8ぐらい。
これだといいコミュニケーションがとれ、要望もよく伝わるでしょうね。
また、上手な質問をしてくれるところを選びましょう。
例えば、
1「居間は何畳位欲しいですか?」
2「居間ではどのように過ごしたいですか?」
あなたは、どちらの質問がいいですか?
1の質問では、広さしかわからず、生活スタイルは伝わりません。
しかし、2の質問だと、生活の話になります。
生活スタイルを聞けば、ふさわしい広さや仕様、使い方もわかるでしょう。
普段の生活について質問する業者を選んでください。
もしそうでないなら、家に合わせた生活スタイルになるでしょう。
私は、よく聞いてくれる業者を選ぶようおすすめしています。
私の仕事は、これから家を建てる方と業者を引き合わせることです。
それで、「住まいの結婚相談所」というわけです。
ところで、
「選ばれる工務店と選ばれない工務店、その違いは?」
施主から選ばれる工務店と選ばれない工務店の違いは、ちょっとしたことです。
そうです。
施主の話をよく聞くかどうかなんですね。
選ばれない工務店は、自社の特徴を熱意を込めて説明します。
お見合いの間中、ずっと自分のことを話すのです。
しかし、選ばれる工務店は施主を理解するために、さまざまな質問をします。
その質問も、建物のことではなく、施主の生活についてなんです。
建物のことは、後でいくらでも話せますからね。
そして、自分のことは話さず、施主の話を聞くことに集中します。
もちろん、施主に建物のことを質問されれば簡潔に答えます。
結果、施主は、自分たちの気づかないことを引き出してくれると感じるのです。
施工技術力、設計力、デザイン力がいくらよくても、選ばれません。
また、人柄がいくら良くても選ばれないのです。
ですから、
いつも「施主の生活」に焦点を当て、「施主の幸せ」だけを考えてくれる業者を選びましょうね。
とにかく、施主の話をよく聞いてくれるひとがいいですね。
施主を理解することに努めてくれる業者です。
そういう人は、なぜという質問をします。
そして施主の思いを汲み取っていくんです。
あなたも、じっくり話を聞いてくれる人がいいでしょう。
説明ばかりする人はいやではありませんか。
おしゃれな暮らしがイメージできる話、
そんな話ができればいいですね。
では、また。
この記事へのコメント (0)