[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2012年8月12日08:00:00
こんにちは、若松です。
家づくりの計画は順調ですか?
資金を増やすための貯蓄や、家づくりに関する勉強も、
家づくりには欠かせない大切なステップです。
コツコツと頑張りましょうね。
さて、実際に業者との打ち合わせが始まると、
あなたは、さまざまな提案を受けることになります。
間取りのこと、仕様のこと、設備のこと・・・。
限られた予算ですから、
「予算が膨らむようなことはできるだけ避けたい」
と思いつつも、資料を見ると心が揺れます。
私もそうでしたし、きっと誰もが経験していることだと思います。
こんな時は、10年後のことを想像してみるといいですよ。
10年後といえば、設備機器の寿命が近付く頃です。
故障が増えたり動かなくなったり。
日々の生活の中で大活躍したものがあれば、
あまり使わないまま寿命を迎えるものもあるかもしれません。
その頃になると、屋根や外壁の傷みも気になりますから、
余計な出費はできるだけ抑えたいですよね。
そこで、計画を練る時は、
『欲しい』か『必要』か、という基準で考えるようにしましょう。
例えば、仕事と家事に忙殺されている方とそうでない方では、
食洗機の必要性が変わってきます。
また、いつも洗濯物を外に干している方なら、
雨の日だけコインランドリーで乾燥させるようにすれば、
乾燥機は必要ありません。
逆に、帰宅が遅い人や防犯面を重視する人には、
乾燥機は必需品です。
エアコンも同じですね。
子どもが小さくて、子ども部屋を活用していないうちは
設置していても使わない場合が多いですね。
それなら、子どもが成長して、
子ども部屋で過ごす時間が長くなってから設置した方が、
今以上に省エネできるタイプを、もっと安価で購入できるでしょう。
部屋の活用状況次第では、ずっと設置しなくても大丈夫かもしれません。
後付けできる設備機器で迷った時は、設置しなくてもいいのでは?
まずは無い状態で暮らして、どうしても必要だと感じた時に設置すれば、
メンテナンス費用を抑えた暮らしができるのではないでしょうか。
必要になる頃には、今の時点では考えられないような
素晴らしい設備が開発されているかもしれませんよ。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
│この記事のURL|