[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2011年10月23日08:00:00
こんにちは、若松です。
住宅ローンを選ぶ時、
「固定金利にするか変動金利にするか」
ということで悩む人は多いですね。
最近の実態を見ると、変動金利を選ぶ人は全体の約半分です。
住宅金融支援機構のホームページに統計が記載されています。
( http://www.jhf.go.jp/about/research/loan_user.html )
利用者の動向を知りたい時には、こちらをどうぞ。
さて、「固定か変動か」ということの他に悩むのが、
「ボーナス払いをするか、しないか」
ということです。
これについては、
「ボーナスを当てにすると危険だから、繰り上げ返済に当てた方がいい」
「子どもが小さいなら、教育費がかからないうちに
ボーナス払いを併用して、返済期間を短縮したほうがいい」
と、専門家の間でも意見が分かれています。
あなたはどう考えますか?
もし、ボーナス払いをする目的が
「借入金額を増やすために」
ということなら、それは危険な考え方です。
なぜなら、ボーナスが支給されなくなった時に対応できなくなるからです。
「万が一の時は、全部を月払いにしても払える」
という金額をまず考えて、月々の負担を少し軽くするという視点で
ボーナス払いを利用したほうが賢明だと思いませんか?
また、実際に住宅ローンの支払いがスタートすると、
「老後の資金や教育費を貯蓄できない」
というケースもあります。
収入に対しての返済負担率が高い人は、毎月貯蓄する余裕が無いかもしれません。
それに、広い家に住むことで光熱費が増えたり、
新しい趣味を見つけたりと、暮し方が変わる事で、
支出も変わってくるんですね。
ならば、
「ボーナスは、あえて住宅ローン以外の資金として貯める」
という方法はいかがでしょう。
これから先、住宅ローンの他にも、「老後の資金」「教育費」
「車の買い替え」など、まとまったお金が必要になるシーンがあります。
子どもの結婚資金を援助することになるかもしれません。
それに、新築して10~15年後には、
壁や屋根のメンテナンスには、100万円前後の費用が必要になるかもしれません。
毎月の支払いをしながら、項目別の貯蓄ができる家庭なら大丈夫でしょうが、
もし心細いなら、ボーナスをそちらの資金に当てた方が、
いざという時慌てませんよね。
あなたが住宅ローンの返済方法を決める時には、
住宅ローン以外の資金の必要額や貯蓄の方法を、
事前に家族と話し合っておくといいですね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
│この記事のURL|