[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2011年8月28日08:00:00
こんにちは、若松です。
今、過去に例を見ないほど、節電の意識が高まっています。
西日本でも
「今まで通りの生活をするのは心苦しい」
と節電に取り組む人が増えています。
エアコンの設定温度を調整したり、家族で同じ部屋にいたり。
いろいろ考えて取り組んでいらっしゃることでしょう。
一番いいのは、家自体の性能を高めることですが、
東北地方での地震を見て、
あなたは再検討しようと考えているかもしれません。
そこで今回は、今の住まいでできる節電を、いくつか紹介しましょう。
●待機電力カット
とは言っても、いちいちコンセントを抜くのは面倒なものです。
そこで、あまり使わない家電をチェック。
扇風機・ホットカーペット・エアコン・炊飯器などなど。
一度、部屋の中をじっくり見て下さいね。
また、節電プラグを使うのも有効です。
パソコン・テレビ・ゲーム機など、
指一本で待機電力をカットできるので、楽エコできます。
●モップ掃除の後、掃除機をかける
これは、花粉症対策にもお勧めです。
フィルターをこまめに掃除することも大切。
また、あらかじめ片付けて、一気に掃除機をかけるのもいいんですよ。
●冷蔵室はゆったり、冷凍室はぎっしり
停電対策にもなるんですが、冷凍食品は保冷剤の代わりになります。
冷蔵室の物が多いと、冷気が行き渡りにくいので、ほどほどに。
扉の開閉をできるだけ減らすことは、言うまでもありませんよね。
●厚手のカーテンを使う
厚手で丈の長いカーテンは、室内の温度を保つのに有効です。
リフォームや新築をする時には、ペアガラスにするといいですね。
温度の確保・結露防止・騒音の低減など、メリットが沢山。
でも、しばらく予定が無い場合は、カーテンを効果的に使いましょう。
●ラジオを活用する
災害などの情報を聞くため、テレビを付けっぱなしにすることがあります。
ラジオの方が電力を抑えられるし、脳の活性化にも良いとか。
生活の中にラジオを取り入れてみませんか?
●照明をLEDに
LEDの普及に伴い、少しずつ価格も下がってきました。
玄関・浴室・階段・トイレなど、
交換できるところから変えてみましょう。
●部屋の仕切りをうまく使う
和室中心の家づくりでは、襖で空間を仕切ることで、
必要な空間にだけ冷暖房を使うことができました。
ムダに広すぎる空間は、電力を多く使ってしまいます。
家づくりをする時、節電できる間取りも意識してみて下さい。
●温水洗浄便座の設定を、季節に合わせて変える。
無理な設定をすると、ヒートショックなどの問題も起きかねませんので、
家族構成や季節に合わせて柔軟に。
最近の製品は節電モードが付いているので、
決まった時間に留守にする場合は、節電モードを活用しましょう。
節電方法は、まだまだたくさんあります。
また、今は節電するだけでなく、電気を作り出すこともできます。
太陽光発電の他にも、ソーラーランタンや、ソーラーライトなど、
太陽光を活用する製品は、次々に生み出されています。
家電を買い換える時に、節電家電を検討するのはもちろんですが、
家づくりをする時は、節電の視点からも考えてみて下さい。
努力の結果は、すぐに光熱費に反映されます。
浮いたお金をどう使いましょうか?
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
│この記事のURL|