[ テーマ: 失敗しない住まいづくりの秘訣 ]
2010年5月27日12:12:14
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
前回は、3つの見直しの話でした。
1.家計の見直し
2.ローンの見直し
3.保険の見直し
見直すことで数万円節約できるかもしれません。
ぜひ見直しをしてくださいね。
今日は、建物本体以外にかかる費用の話です。
どの住宅メーカーも、
『建物本体価格△△△△万円、坪□□万円』って言います。
では、この建物本体価格だけで、生活ができるような家になるのか?
と言うと、決してそうではありません。
車も車両本体価格だけでは道路を走れません。
税金や付属品、またガソリンを入れないと走れませんよね。
建物も一緒です。
建物本体価格以外にかかる費用があります。
ハウスメーカーと言われるところで、建物本体価格が全体の75%ぐらい。
ですから、余分に25%みておかないと実際には生活できません。
そして、地元の工務店が大体85%。
だから、余分にかかる費用は15%でいいわけです。
それから、坪25万円とか言ってるところは本体価格の割合が非常に低いです。
約65%ですから、35%余分にみておかないといけません。
実際、坪25万円でも、最終的には坪40万円になっています。
それは、本体価格の中には最低限のものしか含まれてないからです。
最低限のものとは、例えばキッチンやバスタブが付いてなくても
家としての許可はおります。
極端な例ですけども、何にもない状態でも坪単価を言えるんです。
だから、それぞれを同じ土俵で比べられないんです。
単純に坪単価だけで判断すると、総額で高くなる場合が多いです。
もし、金額で比べるのであれば、
「住める状態にしていくらですか?」
と聞いてください。
ざっくり、本体価格の割合は、ローコスト65、ハウスメーカー75、
工務店85と覚えてください。
それから、建物本体以外にかかると言えば、税金ですね。
これには、ローンの手続きも含めて約100万円ぐらい必要です。
多くの人は、坪単価に坪数をかけて、建築費を計算します。
それで、実際より安く見積もります。
しかし、約400~500万円は余分にかかります。
坪数×坪単価に400~500万円を足したものが建築予算です。
だから、本体価格以外の費用を見てないと
資金が足りなくなってくるわけですね。
今日は、建物本体以外にかかる費用の話でした。
さて、今回で、資金計画の話は終わりです。
次回から、住まいづくりで失敗しないために考慮すべきことをお届けします。
では、また。
追伸、ここまでで、お金に関する話でした。
お金に関して、その他、質問や相談があればお受け致します。
疑問や不安を抱えたまま家づくりをしては後悔します。
ほんの些細なここでも結構です。
何でも相談してください。
あなたのお手伝いができれば幸いです。
相談は、下記の方法からお選びください。
① メール:archi@archipro.co.jp(直接私に届きます)
② TEL:087-869-7115
③ 来 社:高松市太田上町1182(事前にお電話ください)
後悔しない住まいづくりができますように、ご連絡お待ちしております。
│この記事のURL|