風の流れを調べ、その土地に合った風対策をしましょう。

[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]

2020年1月26日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

  リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

    あなたも

   耐震リフォーム 

   自然素材リフォーム 

   水周りリフォーム

   防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

  色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

  『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

間取りを考える時、あなたは玄関の位置をどのように決めますか?

道路や駐車場の向きに合わせますか?

それとも、風水や家相に配慮して決めますか?

 

あなたには、上記以外にも、ぜひ配慮してほしいことがあります。

それは、「新築予定地域の風の流れ」です。

 

なぜなら、風当たりが強い場所に玄関を設けると、

・強風で煽られた玄関ドアが、柱や壁を傷つける

・わずかでも隙間があると、隙間風がヒューヒューとうるさい

・ネジや金具が緩んでいると、強風のたびにドアが揺れてカタカタ音がする

・大雨時に強風が吹いた時、玄関に水が入り込む

・玄関ポーチの傘立てやプランター等が、風で転倒する

などのリスクがあるからです。

 

では、どのようにしたら、風の流れを調べられるのでしょう。

 

最も簡単な方法は、気象庁のホームページでの検索です。

まずは、

「ホーム」

  ↓

「各種データ・資料」

  ↓

「過去の気象データ検索」

  ↓

「都府県・地方の選択」

  ↓

「地点の選択」

と進んでみましょう。

 

「年・月ごとの平均値を表示」では、月ごとの平均風速や最多風向きが分かります。

「年ごとの値を表示」では、その年の平均風速の他、

最大風速・最大瞬間風速と、その風向きが分かります。

 

これらのデータは、効率の良い風の通り道を検討する時に役立ちます。

ぜひ、チェックしてみてください。

 

とはいえ、風当たりの強い場所のリスクは理解できても、

そこにしか玄関を配置できない場合があるかもしれません。

そんな時は、玄関ドアに強風対策を施しておきましょう。

ドアクローザーのストップ機能を調整すれば、ドアを任意の位置で止められます。

バックチェック機能を調整すれば、ドアが強風に煽られて一気に開くのを防げます。

 

初めてだとわかりにくいので、ショールームを見学した時や、

引き渡しや定期点検等の際に、実物を見ながら教えてもらうといいですよ。

 

また、玄関前に壁やフェンスを設ければ、

強風対策だけでなく、目隠し対策にも役立ちます。

壁なら風も視線も完全に遮断できますが、外の光を取り込めなくなります。

完全に遮断するより程よい加減に調整したい方には、フェンスの方が良さそうですね。

 

ただし、玄関前に適度なスペースがない場合、

入居時の家具の搬入だけでなく、

日々の暮らしでも不便を感じることがあります。

 

生活の様々なシーンを想定しながら、

より良い強風対策を業者と一緒に考えてみましょう。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  実際に「家を建てる」際、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、決定することです。

 

  家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

  家づくりに関し、たくさんの本があり、

  様々な人がいろいろなことを言いますが、

  すべてに共通しているのは

  「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

  ということです。

 

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

  最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

  業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

  http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─