放火対策をしましょう。

[ テーマ: 防犯 ]

2022年6月5日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

令和2年には、「放火」と「放火の疑い」がある火災が、

合計で4,052件も発生しており、236人の方が亡くなっています。

 

これは、全火災の出火原因別死者数の第1位です。

ちなみに、住宅火災では「放火」により21人の方が亡くなっています。

 

放火は、人目につかない場所や、人通りが少ない夜間に多く発生しています。

そのため、各自治体では「放火されにくい環境づくり」を呼び掛けています。

 

具体的な放火対策として、

・家の外に段ボールなどの燃えやすいものを置かない

・ゴミは指定日の朝に出す

・洗濯物は、乾いたら早めに取り込む

・夜間に洗濯物を干すときは、室内に干す

・門・物置・車庫などには鍵をかけ、外部からの侵入を防ぐ

・郵便受けの新聞などは溜め込まない

・外灯やセンサーライトなどの照明で、夜間も家の周囲を明るくする

・自転車やバイクを防炎カバーで覆う

・落ち葉や枯れ草などは小まめに片付ける

などの方法が紹介されています。

 

ところであなたは、室内の火災を早期発見するために、

住宅用火災警報器を設置していますか?

では、屋外の火災についてはどうでしょうか。

 

もし、

・人目に付きにくい場所が多い

・近所で放火があったので不安

・物置が無いのでゴミ袋を屋外に置かざるを得ない

などの事情があるなら、屋外用炎センサーの設置や

セキュリティ会社への相談を検討しましょう。

 

最近は、耐火性に優れた構造や外壁で、放火やもらい火を防げる家が増えています。

一方、一目で燃えやすそうだとわかる家もあります。

 

放火されにくい環境づくりには家族の協力が欠かせません。

一緒に家の周りを見て、現状の危険性や安全を守る方法を確認しましょう。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─